インフォメーション

2021/08/15

足尾銅山圖繪講演~明治日本の近代化・産業化を映す~のお知らせ

足尾銅山圖繪講演~明治日本の近代化・産業化を映す~のお知らせ

pdf A4チラシPDF.pdf (0.75MB)

2021年タイムリーなNHK大河ドラマで話題の澁澤栄一も共同経営となっている足尾銅山は明治中期に近代化、産業化を成し遂げ、その技術はシカゴ万博、パリ万博にも出展され、世界に日本の技術の高さを示しました。

この時期の足尾銅山を映しているものが、田代古崖画伯が描いた足尾銅山圖繪であり、そこには当時の近代機器の操業風景に加え、そこで働く坑夫さん、女工さんなど余すところなく描かれており、世界でも類を見ない産業図絵となっています。

この機会にこの圖繪を一度手に取って見ていただけましたら幸いです。

第1回講演:令和3年8月29日日曜日13:00から 足尾公民館大会議室【予約期間:8月18日~8月24日 10:00~17:00】

第2回講演:令和3年10月31日日曜日 14:00~栃木県総合文化センター【予約期間:10月18日~10月23日 10:00~17:00】

第3回講演:令和3年12月12日日曜日 14:00~日光市中央公民館中ホール【予約期間:11月29日~12月4日 10:00~17:00】

講師:足尾銅山の世界遺産登録を推進する会副会長多島信彦

※各会場:定員50名(電話予約のみ先着)参加料:無料 受付:事務局奈良部(Mobile:090-2259-7343)

※当日は参加者に冊子を配布し、それに沿った講演をいたします。

※当日は体温37.5以下の方・マスク着用にてご参加くださいますようお願い申し上げます。

主催:足尾銅山の世界遺産登録を推進する会  後援:栃木県・日光市・(一社)日光市観光協会・下野新聞 

2021/03/20

横断幕のリニューアルとガイド用ベストを作製しました

横断幕のリニューアルとガイド用ベストを作製しました

新年度の活動準備として足尾銅山観光の塀と通洞駅前のかんも茶論の外壁にリニューアルした足尾銅山の世界遺産登録を推進する横断幕が完成いたしました。また、足尾銅山文化交流館を拠点とするガイド用ベストを製作いたしました。足尾にお越しの際は、目印のベスト着用のメンバーに何でもお聞きください。

横断幕リサイズ.jpgベストリサイズ.jpg

2020/09/17

足尾文化交流館の開館のお知らせ

足尾文化交流館の開館のお知らせ

DSC_2618.JPGDSC_2617.JPG

みなさま、いかがお過ごしでしょうか・・・2020が明けた途端、新型コロナウイルスが世界中に蔓延して私たちの暮らしが大変様変わりを見せている昨今、新型コロナウイルスの正体も様々な情報から解明されてきました。今言えることは、免疫力の高い者はこれまでどおり恐れることなく、普段通りの清潔な暮らしを続ける事や風邪をひいてしまったら他人との接触を避ける算段をする利他主義そ遂行すること、持病や免疫力を低下するような生活をしている人は自覚を持って暮らすことなど、そして高齢者はどんな場合でもリスクがあることを老若男女が意識して労わること等・・・

そんな中、交流館スタッフも高齢化しており各々自粛をしておりましたが、アルコール消毒等みなさまをお迎えする準備が出来ましたので、来る9月20日から毎週土日また祝日のみ開館することといたします。あっという間に秋になって参りましたが11月末までみなさまをお待ちしております。秋のわたらせ渓谷鐵道のトロッコ電車で足尾に入り銅山観光のトロッコ電車で鉱夫体験をしながら10月・11月の第一土日には足尾古河歴史館で往時のガソリンカー乗車など3トロッコの旅を満喫することが出来ます。

小滝坑エリアの国民宿舎かじか荘やレトロな亀村別館では、メタケイ酸を多く含んだ美肌の湯である庚申の湯でゆったりとしてください。朝晩はずいぶんと涼しくなりましたがかじか荘管理のキャンプ場も利用しながら温泉をご利用出来ますので是非ご利用ください。国民宿舎かじか荘ではランチ(LO14:00)や日帰り温泉も可能です。

まち歩きでは、皇室献上品のあんこ玉の安塚(火曜定休)に足字銭最中の青柳(火曜定休)・ますやのコロッケ(日曜定休)など。

お食事は団体予約の植佐(水曜定休)・とり丼や鰻の川本(不定休)・山椒の店さんしょう家(土日祝営業)・・・

車やバス・レンタサイクル利用でソースカツ丼の内藤食事処(木曜定休)・中華の栄山(木曜定休)・イタリアンの山カフェ神子内(水・木曜定休)など。

ちょっと休憩したいときは間藤駅近くの自販機カフェ金沢屋をご利用ください。セルフで自販機からラーメンやうどんなどセレクトしてください。

レンタサイクルはわたらせ渓谷鐵道の間藤駅と足尾行政センター(平日)足尾銅山観光(土日祝)にございます。

詳細は、足尾の観光サイトをご覧ください・・・https://ashiokanko.com

 

 

 

2019/11/23

総会と講演のお知らせ

2019.11.23総会と講演のお知らせ

 

霜月も後半に突入しいよいよ師走の季節を迎える時季になりました。今年は紅葉が遅れに遅れわたらせ渓谷鐵道沿線の群馬県が見ごろになってまいりました。来る12月1日から2月29日まで各駅イルミネーションが始まります。そんな中・・・足尾銅山の世界遺産登録を推進する会の総会および講演会を開催いたします。お帰りの頃は、イルミネーション点灯式が各駅で始まりますのでご覧ください。

開催日:12月1日日曜日 場所:足尾公民館(足尾行政センター2階) 無料 

午後12時半開場 

総 会:午後1時から  

講演会:午後2時から 講演:足尾銅山の世界遺産登録を推進する会副会長多島信彦

            演題:足尾銅山の銅製錬歴史の概要   

本山製錬所全盛期・脱流塔完成Resize.jpg

2019/11/20

世界遺産シンポジュウム無事に終了しました

2019.11.20世界遺産シンポジュウム無事に終了しました

去る11月18日月曜日・・・平日にも関わらず多くの皆さまのご参加により、事故もなく無事に講演及び特別見学会が終了いたしました。ご参加のみなさまありがとうございました。毎回参加されている方々いつもありがとうございます。初めて方はいかがでしたでしょうか?次回のご参加を心よりお待ち申し上げます。

DSC_0632.JPGDSC_0631.JPGDSC_0633.JPGDSC_0634.JPGDSC_0635.JPGDSC_0638.JPGDSC_0640.JPGDSC_0642.JPGDSC_0643.JPGDSC_0650.JPGDSC_0651.JPGDSC_0654.JPGDSC_0656.JPGDSC_0663.JPG

1 2 3 4 5 6 7